長谷村工房

オートバイ等の作業備忘録、兼日記。

XR250で貧乏パニア 構想編

f:id:hasemura:20170401203043j:plain

誰も気にならない、パニアフレームデスクの制作経緯を紹介します。
パニアフレームデスクの紹介は、前の記事をご覧ください。

hasemurakobo.hatenadiary.jp


前の記事で書いたように、XR250でロングツーリングが出来ないかと思ったのが2016年の10月。
サイドパニアの利便性を捨てきれず、そこから「サイドパニア 汎用 自作」等のキーワードで検索をして、情報収集をしました。

 

 


出てきた内の一つは、「クッソ汚い絵描きのブログ」さんの「ホムセン箱トリプルパニア試作&SHM5とBTX2FMレビュー」の記事。
安くサイドパニアを作るのは難しいのかと落ち込みました。

しかしめげずに調べていると、いくつかの情報と言うか、ネタを入手しました。

 

 

まずはGIVIの汎用サイドパニアホルダー。

f:id:hasemura:20170401201642j:plain


しかし取り付けしている画像を見る限り、当然ですが汎用ステー等でかなり頑張っている様子。
パニアを付けているときは汎用ステーがいろんなところから生えているパニアホルダーが隠れるのですが、外した時は個人的には好きになれなかったです。

 

f:id:hasemura:20170401201638j:plain

 

 

次は「モトコ」さんのサイドケースマウントのワンオフ
実績のあるショップでのワンオフなので、見た目も私的には良い感じ。


これでパニアベースを付けるというのも考えましたが、私は浮気性です。あまり長いこと一つのオートバイには乗りません。
そう考えると、専用の物を作るのもどうか?と躊躇ってしまうのです。
そもそもでオフ車にパニアベースと言うのもどうかなぁ?と思いました。

 

 

 

次に見つけたのは、「ワイズギア」の「マルチキャリア」です。

f:id:hasemura:20170401201633j:plain

 


これは衝撃を受けました。


タンデムシートに括りつけるだけの簡単装着。
「サイドパニアフレームは、車体のフレームに強固に固定される。」と言う、私の中の固定概念をぶち壊しました。
生産終了なのが悔やまれるところです。


しかし上のトップケースはいらないなら、比較的自作も可能ではないかと思えます。
なんたってコの字に曲げたパイプにパニアベースが付いているだけです。

 

 

取り敢えずこのマルチキャリアの自作を念頭に、更に情報収集を進めます。

 

 

前述したGIVIの汎用サイドパニアホルダーをつけるのが一番無難ですが、個人的には少々小さいです。
更に言えば「見た目で違いをアピールしたい」と言う、しょっぱい自意識もあります。

 

 

キャリアベースではなく「箱そのもの」を検索していると、ヒットしたのは「massな日々」さんの「新しいバイク、セローと積載」の記事。
ここでプロテクターツールケースの利用と固定をインスパイア。

 

 

大体の構想が決まって簡単な図面を引いているときです。
この形がどう考えても机にしか見えないことに気が付きました。


普通のツーリングでは机を持ち歩く必要はまず無いですが、キャンプツーリングでは机は必需品です。


普通は一つ持っていけば事足りるのですが、小物を置いておいたり、食材を置いておいたり、調理したり。
何かとあると便利なもので、複数あっても損はしません。限度はありますけども。

 

 

こうして私の中で、パニアフレームデスクが産声を上げたのです。
まぁいろんな人のアイデアや商品を自分の都合のいいようにパクっただけなんですけども。

 

続きはまた次回です。
それでは。

 

04/07追記 製造編出来ました。

hasemurakobo.hatenadiary.jp

XR250で貧乏パニア

f:id:hasemura:20170315220002j:plain

 

私はロングツーリング用はXL700V トランザルプ、オフロードや近距離ツーリング用はXR250を使用しています。
しかし諸事情によりトランザルプは手放そうかと考えており、そうなるとXR250でロングツーリングをすることになります。

 

トランザルプはトップケースとサイドケースが付けられるトリプルパニア仕様です。

f:id:hasemura:20170315215957j:plain

 

まぁこの画像だとトップケースはホムセン箱ですけども。

サイドバック等を使用していた昔は気になりませんでしたが、トリプルパニアに慣れてしまうとサイドバックのデメリットが気になってしまいます。
私が気になる点としては、以下のものがあります。

 

①防水
雨が降ると、布で出来ているバックは基本的に浸水が避けられません。
カバーを付けても完全には防げませんし、場合によってはむしろ水が溜まってしまいます。

対策としては防水のバックもあるのでそちらを使用する。
もしくは荷物を小分けにしてビニール袋に入れておく。
または濡れるものと割り切って、中身は濡れても構わないものだけを入れる。

こんな感じでしょうか。
多少面倒ですが、比較的低コストで済むのが良いところです。


②防犯
サイドバックと言っても普通のバックですから、基本的にジッパーなどで簡単に開けられます。
南京錠などを付けられるものもありますが、持ち歩く鍵が増え、開けるときに一々面倒と思うときもあります。
とは言えサイドバックに頻繁に使用する物や貴重品は入れないと思いますが……。
更に言えばバック本体の固定がバックルで止めるものが多いので、バックごと簡単に持っていけます。
パニアだと蓋の開閉は勿論、固定も鍵を使用するので安心できます。

まぁどんなものにも絶対が無いように、パニアでも絶対の安心とはいかないでしょうけども。


③微妙な固定っぷり
タンデムシートにベルトを固定してサイドにぶら下げるのがほとんどだと思いますので、当然ですがブラブラします。
後ろから見ると、良くてハの字、スーパースポーツなどのテールカウルのコンパクトなものは逆ハの字になると思います。
サイドバックサポートを付けることで改善できますが、見た目の好みや車種によっては付けられない事もあると思います。


さて。
最近はキャンプがプチブームな私としては、荷物は増える一方です。
最低限の荷物で自然を満喫するのが渋い男のキャンプってなモノですが、軟弱・我儘・物欲魔人な私としては、減らすにも限度があります。
まぁ「そんなに大荷物で行きたければ車で行けよ。」と言うのは御尤もです。ぐぅの音も出ません。うぐぅ
とは言え「それはそれ、これはこれ。」です。

f:id:hasemura:20170315220404j:plain

 

 

と言う訳で、こんなの作りました。

f:id:hasemura:20170315220728j:plain

f:id:hasemura:20170315220744j:plain

 

一見、妙な形の机です。が、両脇に箱を付けられるようにしました。
付けている箱は「TRUSCO(トラスコ) プロテクターツールケース オリーブ XL」です。

f:id:hasemura:20170315220815j:plain

 

これを車体に積み込むと、トップ画像や次の画像の様になります。

f:id:hasemura:20170315221010j:plain

 

荷物の重さで、サイドスタンドを立てていても車体が垂直近くになることを除けば、我ながら良い感じに出来た気がします。

 

車体に載せているときはサイドパニアベースに。
車体から降ろせばキャンプの机に。


パニアを付けていないときに、パニアのベースフレームが付いているのはちょっと……と言うあなたにオススメです。

 


名付けて「パニアフレームデスク 睦月型です。

 

 

製作過程や経緯などはまた時間が出来たら書いていきたいと思います。
最近、仕事が忙しいもので……。
それでわ、また。

 

04/01追記 構想編出来ました。

hasemurakobo.hatenadiary.jp

XR250 電源取り出し 2/2

こちらは電源取り出しの後編になります。

よろしければ、前編の1/2を先にご覧ください。

hasemurakobo.hatenadiary.jp

③オプション用のコネクタから取る。

最近のオートバイの多くは、純正オプションの電装品を取り付けるためのコネクタが用意されています。
セキュリティーや、車種によってはフォグランプ等を付けるための物ですね。
XR250も多分に漏れず、ちゃんと付いています。
今回はこれを利用して、電源の確保をしようという事です。

XR250のオプションコネクタ左サイドカバーの中にあります。
コネクタがあるんだけど、どこにもつながっていないものがぶら下がっていると思います。

 

各配線がどこに繋がっているかは、テスターで調べるか、サービスマニュアルで調べると良いと思います。
サービスマニュアルは車体全ての整備の仕方が記載されているので、電装を弄るときをはじめとして各種整備にお役立ちです。
少々お値段が張りますが、「色々弄っていきたい!」と思うのであればあって損はないと思います。

f:id:hasemura:20170219185647j:plain

f:id:hasemura:20170219185706j:plain

f:id:hasemura:20170219185719j:plain


バイク屋さん、用品店等で注文して購入できます。
古い車種だとネットオークションなどで入手するしかないですが、頑張ってください。

 

今回はサービスマニュアルがあるので、それを参照していきます。

 

 

さて。

使用するのは4ピンのオプションコネクタ
「緑/黄」「緑」「黒/茶」「赤」の4本です。

f:id:hasemura:20170219191350j:plain


配線図をたどっていくと、

緑/黄
ブレーキランプのプラス



アース


黒/茶
バッテリープラス → キーシリンダ → テール・ウインカ等のヒューズ → 黒/茶の配線



バッテリープラス → メインヒューズ → 赤

 

と、このように繋がっているようです。

 

緑/黄
ブレーキランプに配線がいっているのは、セキュリティのオンオフをしたときに点灯させてお知らせする為でしょうか。
ともあれ、今回は不要です。

 


アースです。言わずもがな、マイナスの配線です。バッテリーのマイナスに繋がります。

 

黒/茶
キーシリンダーとテール・ウインカ等のヒューズを経由して出てくる、プラスの配線です。
メインキーをオンにすると、通電する配線ですね。テールランプから分岐するのと、同じことになります。
今回はこれを使用します。

 


バッテリーから直に繋がる配線です。
メインキーをオフにしても使用したい電装品の場合は、こちらを利用しましょう。

 

車体の配線は経年劣化で色が変色して、よくわからない場合があります。
可能であれば、実際の車体でテスターを使用して確認しましょう。

 

さて。
コネクタから取るといっても、そこに嵌るコネクタが無いと話になりません。


一番簡単なのは、キジマから出ているキットを使うことです。「ACC分岐キット」等の名で販売していますね。
そこから必要な配線だけを利用すればいい訳です。

 

次は、同じくキジマやデイトナから出ているコネクタを購入する方法です。
オプションコネクタの写真を取ったり、蓋になっていたコネクタを外して、同じもの用品店などで探します。
大体はオスメスのセットになっているので、片方が無駄になります。諦めましょう。

 

次はネットなどで必要な物のみを購入する方法です。
私は「配線コム」さんで購入しました。
こちらですとオスのみや端子(配線をくっつける金属部品)のみなんて物も選べます。
自由度は高いですが、送料なども含めると場合によっては大して安くなりません。
予備だったり、他にも買っておきたいものがある場合はこちらが良いのではないでしょうか。
「ついでだから……。」と言って使う見込みの少ない部品を追加購入し、結果的に一番金額が高いことになるやもしれません。
まぁ私なんですが。

 

 

さて、最初に車体についているコネクタは漏電しないように蓋が付いていますが、物によってはこれはそのまま利用できます。
コネクタに電線を取り付けずゴム栓をしているだけ、なんて場合があります。
この場合は端子とゴム栓だけあれば良い訳ですね。


ただし、取り付けた電装品を外すことになったときに、蓋が無くなります。
金額的には一番安いと思いますが、そこまでして節約するかは自身のお財布と相談してください。

 

 

さて、XR250で使用するのは「HM 090型 4ピン」です。多分。

加工したのがしばらく前なので、うろ覚えの為にもしかしたら間違っているかもしれません。

実車で確認して下さいね。

 

加工は難しくないですが、順番は注意してください。
このコネクタは防水の為のゴム栓が付いていますが、端子を付けた後だとゴム栓を付けるのが難しくなります。
なので、電線にゴム栓を通してから、端子の取り付けをしましょう。

f:id:hasemura:20170219191617j:plain

f:id:hasemura:20170219191634j:plain

今回はこの配線を二つに分岐させたいので、①配線被覆の一部を剥いで、分岐させる。で書いたように被覆の一部をはいで分岐させておきます。

f:id:hasemura:20170219162154j:plain

端子を電線に着けたらコネクタに装着します。ゴム栓もきちんと押し込んでおきましょう。


使わない配線の穴は、放っておくと水等が入って漏電する恐れがあるので、きちんと蓋をしましょう。
ゴム栓をちゃんと用意するが一番良いですが、最初についていた蓋となっていたコネクタから外しても良いと思います。

 

 

ちゃんと組み立てが出来たら、車体のコネクタに組み付け、ちゃんとテストしましょう。
テスターが理想的ですが、12Vをつなぐと光ったり動作する安物を使っても良いと思います。
ナビなどの値が張るものは、万が一壊れた時のショックがデカいので避けた方が良いかと思います。

f:id:hasemura:20170219191714j:plain

 

さて、長々と書いてしまいましたが、なにか皆様の参考になることがあれば幸いです。
それでわ。