長谷村工房

オートバイ等の作業備忘録、兼日記。

XR250で貧乏パニア 製造編 1/2

f:id:hasemura:20170407134940j:plain

さて、本日紹介するのはパニアフレームデスクの作り方です。
基本的にはインターネットとホームセンター、後はマネーとやる気が有ればできます。
まぁこんだけあれば、大体の物は出来ますけども。

 

まずは骨組みとなる曲げパイプと、箱を固定するための板です。
こちらはネット上で発注しました。
ツテがある方は、お近くの鉄工所などが良いんじゃないでしょうか。

発注したのは「曲げ加工.com」の「谷川工業」さん。
発注した金属パイプの曲げ加工は勿論、金属板の曲げ加工や穴あけ加工をしてくれます。
簡単な形状ならば、オーダーフォームから数値を入力するだけで簡単に見積もりや発注ができます。

今回は多少複雑な形状のため、「データ支給 オーダーメイド加工」で発注しました。
図面をFAXかCADデータ(製図ソフトで作図したデータ)を送ることで、希望の加工をしてもらうことが出来ます。
CADデータを送るのが一番なのですが、そんなものは持っていないので手書きで図面を書きます。
送れるデータ形式は「ご注文ガイド」によると「DXF/DWG/JWW/PDF」とあるので、手書き図面をスキャンしてからPDFに変換します。
送信したデータは、次の2点です。

f:id:hasemura:20170407135242j:plain

 

f:id:hasemura:20170407135258j:plain

タダのコの字ではなくて凸の様な形になっているのは理由があります。
箱は液晶金具によりパイプフレームに固定しますが、この液晶金具に記載されている耐荷重は25Kgです。
普通なら全然OKなのですが、なんせ走っているオートバイで使おうと考えている訳で、そのまま鵜呑みにするわけにはいきません。
なのでこの金具は位置決めガイドの様に考え、しっかりと荷重を受け止めるのはパイプの役目としました。
そのためにパイプに箱が乗っかるように、下に張り出すような形状にしました。

 

 

さて、いかにも素人の図面なので色々怪しいです。細い説明を備考欄に記入しておきました。
皆さんは図面だけで分かるように、各種寸法は面倒くさがらずにきちんと記入しましょう。
寸法が記入されていない部分と言うのは、加工者の解釈により如何様にもなります。
誤った形状で加工されても、その場合は文句は言えないのです。書き方が悪いのです。

 

 

そんなことはさておき、以下が備考欄の文章です。

 


パイプの曲げ加工と板の穴あけ加工の見積もりをお願いします。

曲げパイプの詳細
・ステンレス Φ21.7×2.0 ヘアライン 仕上げ不要
・記入した寸法はすべてパイプ中心からの寸法です。
・曲げRはすべてR50です。可能であれば、下側(括弧つきでR50と記入してある方)はR30でお願いしたいと思いますが、金額が増えるようであればR50でお願いします。
・左右対称ですが、精度はそこまできっちりしていなくても構いません。

板の穴あけの詳細
・板厚 3.0~3.5
・材質は鋼材系であれば、ホームページで確認させていただいたボンデ、ZAM、ステンレスのどれでも構いませんが、一番強度の高いものでお願いしたいと思います。
・穴はボルトを通す穴なので、外側8か所はΦ6.2~6.5、中心側6か所はΦ8.2~8.5の範囲で、貴社の都合の良い穴径で構いません。
・穴位置の公差は±0.5程度で十分です。
・上下左右対称の品物です。

以上の品物を、2点ずつお願いします。

不明な点などがある場合は、平日の日中は電話に出ることが難しいため、メールでお知らせいただいた方がスムーズに返事が出来るかと思います。

よろしくお願いします。

 

 


ここまで。

ちなみに工業的には角に丸みを付けることを「Rを付ける」と呼びます。
角に丸みを付けるときに、その丸みの大きさを「半径○mmの丸みを付ける」と言う意味で「R○」と表記することからです。
知っておくとドヤ顔できるやもしてません。無理かもしれません。
勿論、図面に「R18」と書いてあっても、卑猥な意味ではないです。大真面目です。

上記の「曲げRはすべてR50」と書いているのは、「パイプの角は、半径50mmの丸を描くように丸く曲げてください。」と言う意味です。

 


その後、何度かメールでやり取りをして、一週間ちょっとで届きました。

f:id:hasemura:20170407142721j:plain

 

結果としては、曲げパイプの曲げRはすべてR50になりました。R30は無理なようです。いや、無理をすれば出来そうですが、強度で不安が残ります。
あと、一本のパイプからこの形状を作るのは無理とのことなので、一ヵ所が溶接になったようです。
まぁどこが溶接してあるのか、見た目では全然わからないのです。凄いね!

 

板加工の方は、素材はステンレスの厚さ3.0mm、穴はΦ6.0とΦ8.0で加工されてきました。
板の穴加工はプレスによる穴あけだそうで、そのための金型がこの寸法なんだとか。
ドリルもあるのでΦ6.2なども出来るそうですが、値段が少々上がるそうです。
この穴はボルトを通す為のバカ穴(工作精度が大体で良い穴の事)なので、多少大きい分には良いだろうと考えて、Φ6.2~6.5と注文しました。
工作精度によっては、Φ6.0ではM6のボルトが入らないことがあるためです。
しかし今回は結果的には問題ありませんでした。良かったです。

 

気になるお値段は以下の様になりました。

 

商品1 :SUS HL Φ21.7×2.0 1箇所溶接仕上げ 曲げ箇所仕上げなし R50にて
2×13,500円
商品2 :SUS 2B t=3.0 390×220 穴あけΦ6×8箇所 Φ8×6箇所
2×4,100円
商品合計 :35,200 円
消費税 :2,816 円
送料・梱包代 :1,972 円
────────────────────────────
総合計 :39,988 円


……思っていたより高かったです。
とは言え他にツテも無いですし、出来た製品はとても良い感じでしたので満足です。

 

少々長くなりますので、次に続きます。

hasemurakobo.hatenadiary.jp

XR250で貧乏パニア 構想編

f:id:hasemura:20170401203043j:plain

誰も気にならない、パニアフレームデスクの制作経緯を紹介します。
パニアフレームデスクの紹介は、前の記事をご覧ください。

hasemurakobo.hatenadiary.jp


前の記事で書いたように、XR250でロングツーリングが出来ないかと思ったのが2016年の10月。
サイドパニアの利便性を捨てきれず、そこから「サイドパニア 汎用 自作」等のキーワードで検索をして、情報収集をしました。

 

 


出てきた内の一つは、「クッソ汚い絵描きのブログ」さんの「ホムセン箱トリプルパニア試作&SHM5とBTX2FMレビュー」の記事。
安くサイドパニアを作るのは難しいのかと落ち込みました。

しかしめげずに調べていると、いくつかの情報と言うか、ネタを入手しました。

 

 

まずはGIVIの汎用サイドパニアホルダー。

f:id:hasemura:20170401201642j:plain


しかし取り付けしている画像を見る限り、当然ですが汎用ステー等でかなり頑張っている様子。
パニアを付けているときは汎用ステーがいろんなところから生えているパニアホルダーが隠れるのですが、外した時は個人的には好きになれなかったです。

 

f:id:hasemura:20170401201638j:plain

 

 

次は「モトコ」さんのサイドケースマウントのワンオフ
実績のあるショップでのワンオフなので、見た目も私的には良い感じ。


これでパニアベースを付けるというのも考えましたが、私は浮気性です。あまり長いこと一つのオートバイには乗りません。
そう考えると、専用の物を作るのもどうか?と躊躇ってしまうのです。
そもそもでオフ車にパニアベースと言うのもどうかなぁ?と思いました。

 

 

 

次に見つけたのは、「ワイズギア」の「マルチキャリア」です。

f:id:hasemura:20170401201633j:plain

 


これは衝撃を受けました。


タンデムシートに括りつけるだけの簡単装着。
「サイドパニアフレームは、車体のフレームに強固に固定される。」と言う、私の中の固定概念をぶち壊しました。
生産終了なのが悔やまれるところです。


しかし上のトップケースはいらないなら、比較的自作も可能ではないかと思えます。
なんたってコの字に曲げたパイプにパニアベースが付いているだけです。

 

 

取り敢えずこのマルチキャリアの自作を念頭に、更に情報収集を進めます。

 

 

前述したGIVIの汎用サイドパニアホルダーをつけるのが一番無難ですが、個人的には少々小さいです。
更に言えば「見た目で違いをアピールしたい」と言う、しょっぱい自意識もあります。

 

 

キャリアベースではなく「箱そのもの」を検索していると、ヒットしたのは「massな日々」さんの「新しいバイク、セローと積載」の記事。
ここでプロテクターツールケースの利用と固定をインスパイア。

 

 

大体の構想が決まって簡単な図面を引いているときです。
この形がどう考えても机にしか見えないことに気が付きました。


普通のツーリングでは机を持ち歩く必要はまず無いですが、キャンプツーリングでは机は必需品です。


普通は一つ持っていけば事足りるのですが、小物を置いておいたり、食材を置いておいたり、調理したり。
何かとあると便利なもので、複数あっても損はしません。限度はありますけども。

 

 

こうして私の中で、パニアフレームデスクが産声を上げたのです。
まぁいろんな人のアイデアや商品を自分の都合のいいようにパクっただけなんですけども。

 

続きはまた次回です。
それでは。

 

04/07追記 製造編出来ました。

hasemurakobo.hatenadiary.jp

XR250で貧乏パニア

f:id:hasemura:20170315220002j:plain

 

私はロングツーリング用はXL700V トランザルプ、オフロードや近距離ツーリング用はXR250を使用しています。
しかし諸事情によりトランザルプは手放そうかと考えており、そうなるとXR250でロングツーリングをすることになります。

 

トランザルプはトップケースとサイドケースが付けられるトリプルパニア仕様です。

f:id:hasemura:20170315215957j:plain

 

まぁこの画像だとトップケースはホムセン箱ですけども。

サイドバック等を使用していた昔は気になりませんでしたが、トリプルパニアに慣れてしまうとサイドバックのデメリットが気になってしまいます。
私が気になる点としては、以下のものがあります。

 

①防水
雨が降ると、布で出来ているバックは基本的に浸水が避けられません。
カバーを付けても完全には防げませんし、場合によってはむしろ水が溜まってしまいます。

対策としては防水のバックもあるのでそちらを使用する。
もしくは荷物を小分けにしてビニール袋に入れておく。
または濡れるものと割り切って、中身は濡れても構わないものだけを入れる。

こんな感じでしょうか。
多少面倒ですが、比較的低コストで済むのが良いところです。


②防犯
サイドバックと言っても普通のバックですから、基本的にジッパーなどで簡単に開けられます。
南京錠などを付けられるものもありますが、持ち歩く鍵が増え、開けるときに一々面倒と思うときもあります。
とは言えサイドバックに頻繁に使用する物や貴重品は入れないと思いますが……。
更に言えばバック本体の固定がバックルで止めるものが多いので、バックごと簡単に持っていけます。
パニアだと蓋の開閉は勿論、固定も鍵を使用するので安心できます。

まぁどんなものにも絶対が無いように、パニアでも絶対の安心とはいかないでしょうけども。


③微妙な固定っぷり
タンデムシートにベルトを固定してサイドにぶら下げるのがほとんどだと思いますので、当然ですがブラブラします。
後ろから見ると、良くてハの字、スーパースポーツなどのテールカウルのコンパクトなものは逆ハの字になると思います。
サイドバックサポートを付けることで改善できますが、見た目の好みや車種によっては付けられない事もあると思います。


さて。
最近はキャンプがプチブームな私としては、荷物は増える一方です。
最低限の荷物で自然を満喫するのが渋い男のキャンプってなモノですが、軟弱・我儘・物欲魔人な私としては、減らすにも限度があります。
まぁ「そんなに大荷物で行きたければ車で行けよ。」と言うのは御尤もです。ぐぅの音も出ません。うぐぅ
とは言え「それはそれ、これはこれ。」です。

f:id:hasemura:20170315220404j:plain

 

 

と言う訳で、こんなの作りました。

f:id:hasemura:20170315220728j:plain

f:id:hasemura:20170315220744j:plain

 

一見、妙な形の机です。が、両脇に箱を付けられるようにしました。
付けている箱は「TRUSCO(トラスコ) プロテクターツールケース オリーブ XL」です。

f:id:hasemura:20170315220815j:plain

 

これを車体に積み込むと、トップ画像や次の画像の様になります。

f:id:hasemura:20170315221010j:plain

 

荷物の重さで、サイドスタンドを立てていても車体が垂直近くになることを除けば、我ながら良い感じに出来た気がします。

 

車体に載せているときはサイドパニアベースに。
車体から降ろせばキャンプの机に。


パニアを付けていないときに、パニアのベースフレームが付いているのはちょっと……と言うあなたにオススメです。

 


名付けて「パニアフレームデスク 睦月型です。

 

 

製作過程や経緯などはまた時間が出来たら書いていきたいと思います。
最近、仕事が忙しいもので……。
それでわ、また。

 

04/01追記 構想編出来ました。

hasemurakobo.hatenadiary.jp