長谷村工房

オートバイ等の作業備忘録、兼日記。

お役所怖い

5月になるとやってくるのは自動車税の納税通知書ですね。
オートバイを趣味にしている独身というのは、なんだかんだと理由をつけて台数が増えるものです。
一般の方が1~2枚程度で払いに来る通知書も、一人で何枚もまとめて出すので支払いの時に対応した人から「なんやコイツ……。」みたいな視線を感じることかと思います。

皆さまは、今年は何通の通知書が届いたでしょうか。

 

私はオートバイはすべてクローズドコース用としていますのでナンバーがありません。なので税金もありません。
従ってNV350とセルボの2枚だけです。
と、思っていた訳です。
実際には3枚届きました。

 


新たに何か車両を追加した覚えは有りません。今のところはする気も無いです。
なんぞこれ……と思ってよく確認してみると、去年の今頃に売却したトランザルプの物でした。


個人売買で相手が名義変更をしていなくて課税されたとか、売却したのが3月末だったので廃車手続きが間に合わなくて課税されたというのは聞いたことがあります。
しかし手放したのは去年の5月ですし、念のために名義変更した後の書類のコピーも貰っています。
どう考えてもおかしいので、軽自動車税の管轄である市役所に聞きに行きました。

 


「すみません。オートバイの税金について聞きたいことがあるのですが。」
職員「……それは税額の根拠とかそういう事でしょうか?」

 


……何それ。そんなことを聞きに役所に来る人っているんですか?公務員って大変ですね。お疲れ様です。


その後、そういった小難しい話ではなく、来るはずのない通知書が来ていると説明。
持参していた名義変更済みの書類も見せて、既に私の所有にはなっていないことを確認してもらう。
詳しい確認に時間がかかるとのことで、取り敢えずその日は帰宅しました。結果は一週間程したら電話で知らせるとのこと。

 

その後、聞いていたよりも早くに連絡が来ました。5日後です。
当然ながら平日の電話でして、仕事の為に対応できませんでした。しかしその日の夜20時に再度電話をくれました。
市役所の職員ってこんな時間まで対応することもあるんですね。いや、本当にお疲れ様です。
結果としては名義変更が確認できたので、支払いはしなくて良いとのこと。やったぜ。
後日に正式に課税取り消しの通知書が届きました。めでたしめでたし。

 

 


さて。ここまでは公務員を上げる所です。次は下げるところです。

 

 


実のところ、納税通知書のトラブルは2回目です。
以前は多かったのではなく、来るはずの物が届きませんでした。まだ私が公道でオートバイを乗っていたころ。もう7年ほど前になります。
その時は「通知書が来ない!払わなくって良いってことだな!よし、バックれよう!」と一瞬思いましたが、来なかったのは車検が必要な車両の通知書でした。
車検の時に納税証明書が必要ですから、バックれる訳にはいきません。仕方ないので市役所に行きました。

 

 

役所にて
「オートバイの納税通知書が来ないんですが。」
職員「400CCは市町村の管轄じゃないので、陸運に聞いてください。」

 


自宅に一時帰宅(当時はスマホを持っていなかったので、出先で電話番号とかを調べられなかった為)
「オートバイの税金について聞きたいのですが。」
春日部のナンバーセンター「ウチじゃないですね。こっちにかけてください。」
「オートバイの税金について(略)」
自動車税事務所春日部支局「ウチじゃないで(略)」
「オ(略)」
春日部自動車検査登録事務所「オートバイの税金の書類を出すのは市町村なので、役所に行ってください。」



再び役所
「税金担当は役所だっていわれました(半ギレ)。」
職員「調べてみます。……廃車ってなってますけども。こうなってるとウチではもう無理です。陸運です。」



再び自宅
「廃車になっているので役場ではどうにもならないって言われました(八分ギレ)。」
春日部(略)「……手違いで税金関係だけ廃車になったものと思われます。私が役所の方に説明しますので、役所に行って私のことを伝えてください。



三度役所
「手違いらしいです。詳しくはこの人に聞け(全ギレ)。」
担当者「……至急確認し、修正して書類を発行します。」

 

 


絵にかいたようなお役所仕事と言いますか、縦割り行政と言いますか。ウチじゃないのであっちで聞けとタライ回しでした。
最後らへんは「あっちに聞けじゃなくてお前がそのあっちに聞いてこいやゴラァ!」という心境でした。
苦労の甲斐があったというか、本来は役所のミスなので私が苦労するのは腑に落ちませんが、なんとか無事に納税。苦労の分だけ減額しろやとゴネたいところでしたが、面倒なのでそのまま帰宅しました。

 


これに比べたら、今回の役所の対応は個人的に神対応と呼べるレベルです。
役所に一度行って、証明できる書類を出しただけです。あとは役所でやってくれました。
数年たって、役所のサービスが良くなったのでしょうか。それとも担当した職員が当たりだっただけでしょうか。
最近は適当な対応するとネットですぐ炎上するからね。仕方ないね。

 


さて。まぁ人が管理している以上はミスはあります。
皆さんも売却した時は名義変更後の書類のコピーは貰っておいた方が良いと思います。任意保険の中断とかをしない限りは使うことは無いのがほとんどですが、稀にこういうこともありますので。
納税をするときも、ざっとで良いので通知書の枚数と、それぞれナンバーの確認ぐらいはしておいた方が良いでしょう。
そしてオートバイと軽自動車の納税通知書にミスがあるときは、お住いの市町村役場に殴り込みましょう。
普通車は何処に殴り込んだらいいのかちょっとわかりません。各自でお調べください。

 

皆さんのお役に立てば何よりです。
それでは、また。

 

ドライブレコーダーを付けて思う事

ドライブレコーダーを取り付けて1か月ほど経ちましたので、その感想をば。

取り付けは以下の記事をご覧ください。

hasemurakobo.hatenadiary.jp

hasemurakobo.hatenadiary.jp


まずはセルボに取り付けましたオウルテック「OWL-DR04-BK」から。
動画はYouTubeを検索すれば普通にありますので、気になる方はそちらでどうぞ。
私が撮影した動画をキャプチャしたものがこちらになります。

f:id:hasemura:20180509205926j:plain


曇り空だったので少々暗いです。画質は少々荒いですが、動画として見ればそこまで荒いとは感じません。
左側の車の数字は何とか読み取れますが、距離にして5メートル位だと思います。これ以上離れると読み取れません。

 

次はNV350に取り付けたユピテルの「DRY-ST7000c」です。
こちらも動画はYouTubeにお任せします。
私が撮影した動画をキャプチャしたものがこちらになります。

 

f:id:hasemura:20180509205905j:plain


こちらは晴れているので、綺麗に見えます。静止画にしてもちょっと粗目のデジカメ写真と同じように綺麗です。
前方の車の数字も何とか読み取れます。こちらは距離にして10メートル位だと思います。こちらもこれ以上離れると読み取れません。

 

当然ながらユピテルの方が解像度が高いので、離れていても小さい数字が読み取れます。
至極当然のことですが、解像度が高い方が細かいところまで撮影出来ました。

 

問題はこの解像度が必要かどうか、です。


私が考えるドラレコの必要とされる場面は
「信号のない交差点で事故が起こり、相手が一時停止を無視して飛び出してきた」
とか
「交差点での事故でどちらが信号を無視しているか」
などの状況です。
つまり相手と話が食い違い、揉めた場合です。
この場合は相手が逃げていないので、自分の証言が正しいかどうか証明することが重要になると思います。
このような状況ではナンバープレートなどの細かいものは必要ないので、オウルテックの様な画質でも十分と言えます。

 

一方で相手が逃げてしまったときや、駐車監視機能などで当て逃げを探す時はこの解像度が有効になると考えられます。
私の場合は駐車監視機能を使用していないことや、先にあげたような状況が撮影できれば問題ないと考えています。なので私にはユピテルはオーバースペックだという事になります。
次に購入することがあれば、これを基準にして選ぶことにしようと思います。

 


さて。オウルテックは基本の撮影のみに機能を絞ってあるドラレコです。
一方でユピテルはいくつかのおまけ機能が付いています。
前の車が発進した時にお知らせしてくれる「スタートインフォメーション」
車線のはみだしを警告する「レーンキープアシスト」
前の車と接近しすぎた時に警告する「前方衝突アラート」
この3つが付いています。しばらく使用してみたのですが、私の結論としては「不要」です。

 

「スタートインフォメーション」は停止している状態から前車が離れるとお知らせしてくれますが、こちらがちゃんと発進しても当たり前ですが車間は少しづつ開くものです。その時もお知らせしてくれます。
つまり、一時停止をして発信するたびに毎回お知らせしてくれます。問題なくしっかりとやっているのにクドクドとしつこく注意されているようで、若干イラつきます。
前方がトラックなどで前車の認識がおかしい時には、ずっとピロンピロンと音が鳴りうるさい事この上ないです。

 

「レーンキープアシスト」は60Km/h以上で動作します。少々設定も必要で、撮影動画のどこに道路の線があるかを決めてやる必要があります。
この機能を有効にして高速道路を走行してみましたが、特にはみ出してもいないのにピロンピロンと音が鳴ります。
説明書にも書いてあるのですが、ウインカーと連動している訳ではないので車線変更時にもなります。
私の場合は車線変更しないで普通に走行していても1分に3回程度お知らせしてくれました。うるさい。
前述した道路の線の設定を詰めてやればいいのかもしれませんが、走行中にドライバーが弄れるはずもありません。路肩に停めて設定すれば多少は良いのかもしれませんが、厳密には出来ないと思います。
まぁ走行中に設定してくれる友人なりなんなりが居れば良いのですが、私にはいません。仕方ないね。

 

「前方衝突アラート」は試していませんし、試す気も無いです。こちらの動作条件も60Km/h以上ですし。
ブレーキがもしかしたら若干早くなるかもしれないので、多少は被害が軽くなるかもしれません。

 

この3つの機能は他のメーカーでもあります。自分が軽く見た範囲だとどのメーカーも似たようなもので、所詮はおまけ機能だということです。
一度試してみるのを止めはしませんが、最近の車に搭載されている自動ブレーキなどの機能の廉価版などと思って試すと酷くガッカリすること請け合いです。
そこをわきまえた上で、お試しください。

 

私が使用してみて感じたのは、こんなところです。
私にはフルHD」「HDR」「広めの視野角」があれば、大体問題ないという事です。
ちなみに夜の撮影もしてみましたが、どちらもそれなりでした。特筆するほどきれいにハッキリ!とは行きませんでした。とはいえ夜間で普通に撮影できるだけでも凄い事なのですが。

 

皆さんはどの程度の性能が必要でしょうか。
あせらずにしっかりと考えてから選ぶことをお勧めします。
それでは。

ドライブレコーダーをNV350へ取付

NV350 キャラバンにドライブレコーダーを取り付けました。セルボの翌日です。
取り付けるのはユピテルの「DRY-ST7000c」です。
割とどうでも良いドラレコの選定理由と、セルボへの取り付けは別の記事になります。

hasemurakobo.hatenadiary.jp

 

 


はい。流れはセルボの時と同じです。なので説明は更に適当になりますがご容赦を。
まずはウェザーストリップとピラーカバーを外します。セルボと違いピラーにアシストグリップが付いていますが、如何にもなカバーをあけるとボルトが見えますので、これを取れば外すことが出来ます。

f:id:hasemura:20180409221722j:plain

f:id:hasemura:20180409221736j:plain


NV350のピラーカバーのツメは1か所だけですね。簡単に外れました。

f:id:hasemura:20180409221754j:plain


写真のフロントガラスがすげぇ汚いですが、汚れている方がワイパーのふき取り範囲が確認しやすくてドラレコの取り付けには良いんですよ?と言い訳をしておきます。


続いてグローブボックスを外します。ここはセルボとは違います。
ボックスを開けたら、そのまま上に引き上げると下部にある蝶番が外れます。そしたらボックスが左右に動くようになるので、片方ずつ開きすぎ防止の突起を外しましょう。

f:id:hasemura:20180409221821j:plain

f:id:hasemura:20180409221839j:plain


ちなみにこのやり方は車の説明書に書いてあります。NV350はグローブボックスの後ろにヒューズがあるので、ちゃんと外し方が書いてあるのですね。
知らなかった人はきちんと説明書を読み直しましょう。私は読みましたが忘れました。


次はセルボの時と同じように、隙間から紐を垂らします。セルボよりも入り組んでいるので通しにくいですが、無理ではないはずです。

f:id:hasemura:20180409221920j:plain


無事に紐が通ったら、同じように傷がつかないように保護した配線に紐を縛り付けて、上まで引っ張り上げます。


そうしたら本体の位置を決めます。接着面の半分くらいがサンシェード(黒い点々)にかかってしまいましたが、まぁ大丈夫でしょう。落っこちたらその時に考えます。

f:id:hasemura:20180409222109j:plain


上を通る配線は天井の隙間に押し込みます。
ピラーでは既存の配線に沿ってタイラップ等で軽く留めます。
余った配線はグローブボックスの裏側にまとめて、これもタイラップで固定します。

f:id:hasemura:20180409222145j:plain


ここまで済んだら念のための動作確認をしてみて、問題ないようでしたらあとは原状復帰です。


こちらでも運転席からはドラレコは殆ど見えません。このドラレコには前の車が発進したのをお知らせする機能などが搭載されていますが、見えないのであまり意味はないかもしれません。音でもお知らせしてくれますが、果たしてどれだけ役に立つでしょうか。

f:id:hasemura:20180409222210j:plain

 

配線はこのような塩梅になりました。

f:id:hasemura:20180409222241j:plain


……シガープラグが思ったより出っ張っていますね。
NV350の前列は3人乗りなので真ん中にも人が座れますが、これでは真ん中の人の膝がぶつかること間違いなし。すごい邪魔っぽいです。まぁここに誰かが座ったのは数える程しか無いですけども。
余談ですが真ん中に人が乗るとバックミラーは全く見えなくなります。つい癖でバックミラーに目をやると「目が逢う瞬間(とき)」状態になります。おっさん同士で何度もこれをやると、苦笑い以外のリアクションは難しいと私は思います。


取り敢えず出っ張っているのをどうにかしたいので、一番簡単な方法でどうにかします。
カー用品店でコード式のシガー分岐ソケットを買ってきます。

f:id:hasemura:20180409222318j:plain

 

付けます。以上です。

f:id:hasemura:20180409222343j:plain


選定ポイントとしてはコード式でプラグがなるべく短いもの。それだけです。ソケットを増やしたい方はお好みで。
ちなみにこれは通電時に青く光るそうですが、個人的には光る必要はないので100円でも値段を下げてくれと言いたい。まぁ既に500円とすごくお安かったので良いのですが。下手に自分で作るより安上がりです。大量生産って凄いですよね。

 

さて、後は余った配線を適当にまとめて、取り付けは終わりです。

 

 

 

これでオウルテックユピテルの2つのドラレコを装着したので、しばらく使ってみて比較が出来たら良いなと思います。
その時は改めて記事にしようと思います。
それでは。

 

2018/05/09 追記

超大雑把に比較をしました。

hasemurakobo.hatenadiary.jp