長谷村工房

オートバイ等の作業備忘録、兼日記。

CRF125Fと私

さて前回お話ししたように、CRF125Fは既にコースデビューを果たしました。
デビューコースは、福島県の「モトスポーツランドしどき」です。


私がこちらのコースを走るのは、これで3回目になります。
最初はCRF125Fのレンタルをしに。
次はCRF150Rのレンタルと、ついでにRR4T 125の試乗に。


こちらの「しどき」は初心者歓迎を謳っておりまして、車両から装備まですべてのレンタルが可能です。
レンタル車両の種類も、ファンバイクから大排気量のガチモトクロッサーまであります。
コースは初心者用の広場、ミニコース、フルコースの三種類。

f:id:hasemura:20170701150653j:plain

f:id:hasemura:20170701150713j:plain

f:id:hasemura:20170701150733j:plain


休憩所にはエアコンまでついている充実っプリです。
値段もそんなに高くはないので、一度オフロードを体感してみたい人は是非。
スタッフの対応も、とても丁寧で良いですよ!

 

 


さて、「しどき」のダイマはこれくらいにして、CRF125Fの紹介をします。

 

f:id:hasemura:20170701150844j:plain

 

ググればわかることはさておいて、まずは車格から。
前回も少し触れましたが、標準的な成人男性が乗るには少々窮屈です。
感覚的には、エイプとかGT50位でしょうか。
原付オフ車程は大きくないけども、ミニバイク程窮屈ではない、と言いますか。
ハンドルがアップハンドルなので、そう感じるのかもしれません。

 

この車体が小さいというのは、オフロードを走るうえで結構な問題になります。


オンロードですと、コーナーで体をインに入れる、直線で伏せるなどの動作を車体上で行いますが、オフロードだと体を動かす量が増えます(体感には個人差があります)。
コーナーで着座位置を変えて足を出し、直線では立ち上がり、状況によって座る位置は前後に移動、などでしょうか。


車体が小さいという事は、立ち上がるときは体を持ち上げる距離が増え、コーナーで足を出す時は足をより上にあげないといけないのです。
別の意味で疲れる車体になるのですね。


速く走るのにも、特殊な走り方を必要とすると言われます。
既にいい大人になってから「モトクロスで上を目指したいんや!」という方は、「小排気量からのステップアップよりもいきなり250のフルサイズを買った方が良い」と言われるのはこのような理由も有るのではないでしょうか。

 

私は「これはこれでおもしろい」と思う派なので、これにした訳です。

 

 

 


次はエンジンです。

f:id:hasemura:20170701151026j:plain


まぁ出力は公表されていませんし、パワーチェックをした訳でもないのでわかりません。
体感としては、125ccなりのパワーという感じでしょうか。ぶん回して楽しいレベル。
見た目がモロに「Hondaのいつもの縦型原付用エンジン」なので、仕方ないと思います。

 

しかしこのエンジンの素晴らしいのは、セルが付いているところです。
キックも付いていますが、セルと言うのは素晴らしいですよ?


オフロードのブーツって重いんですよ。それがぬかるみを走って、泥がもっさり付いていると更に。
走って疲れているときに転んで、足場が悪い中で車体を起こして、その後にエンジン始動の為にキックを蹴れるか?って話ですよ。


私は無理でした。


キャブ車だと、転倒でエンストすると軽くカブります。まぁつまりエンジンの掛かりが悪くなります。
キック一発始動だったら、まだいいんですがね……。

 

個人的には、シートがアホみたいに高くてキックが蹴りにくいガチモトクロッサーこそ、セルを付けるべきと思います。
重量分の恩恵はあると思います。まぁド素人の意見ですがね。

 

 

 


次はサスペンションのお話。

こちらも以前に少し触れましたが、まったり走る分には十分ですが、頑張りだすと足りなくなります。
想定体重が低いため、当然サスもやわらかめ。
30cmくらいの段差で勢いをつけてジャンプすると、底付きします。
そのため、ハイレベルの人たちによく見られる高いジャンプをすると多分ヤバイです。まぁそういう人はこの車体は買わないでしょうけども。


しかしダンパーとの塩梅が良いのか、サスの動きはイイと思います。
ある程度の荒れた路面でも、車体が暴れることなく走ってくれます。
サスの強化は今後の課題でもあるので、何か変更を加えたらここでお話ししようと思います。
ここしかお話しするところもありませんし。

 

 

 


最後はメンテナンス等のお話。
知らなかったのですが、コンペモデルって車両を買うとサービスマニュアルが付いてくるんですね。
市販車では簡単な整備や使い方が書いてある説明書が付いてきますが、こちらはエンジンのばらし方まで書いてありますよ。
やれってことですね、分かります。

f:id:hasemura:20170701152509j:plain

 

さて、そんなマニュアルによると「新車時の慣らしは25kmまで。または最初の一日は急発進、急加速を避けて、控えめな運転をするように。」とのこと。
短っ。

 

オイル交換は初回は一か月、もしくは150km。
その後は6か月、もしくは1000kmごとに交換。
推奨オイルはホンダの「ウルトラG1 10w-30」。やすーい。素敵!
気温が高い場合は粘度を10w-40にって書いてありますが、ウルトラG1って10w-30しかなんですがそれは。
取り敢えず私は初回の交換で「ウルトラG2 10w-40」にしときました。経済的で素晴らしいですね。

f:id:hasemura:20170701152534j:plain

ちなみに当然ながらオドメーターとかは付いてないんですけども、走行距離とかでオイル管理する場合はどうすればいいんですかね?汎用の追加メーターを付けるしかないのだろうか……。

 

 

マニュアルには24か月までの点検整備項目が書いてありますが、それによると頻繁に交換するのはオイル位なんですね。頻繁と言っても半年ごとですが。


それ以外だとエアクリーナーは半年ごとに清掃。
エンジンオイルストレーナスクリーンと遠心フィルタは一年ごとに清掃。
ブレーキフルードは2年で交換。
バルブクリアランスは半年ごとに点検し、必要であれば調整。
他にも細々したものが、半年、および一年ごとに点検し、必要であれば調整。
「定期的にエンジンをばらせ」とは書いてありません。

 

市販車と比べても、大して無茶な要求はしていません。
大事にしたいなら、この位は市販車でも普通にしますしねぇ。
ファンバイクゆえ、整備頻度は市販車並みで良いというのは確かなようです。

 

取り敢えず私は液モノの交換と、簡単な各部の調整位を自分でやって、後はお店にブン投げましょうかね。
ばらしている途中で放置して置けるようなガレージがあれば、自分でやるのも一興なんですがねぇ。
まぁ私は精密機械の整備についてはセンスがないことがようやくわかったので、多分もうやらないです。マネーで解決しましょう。

 

こんなところでしょうか。
兎にも角にも乗り始めたばかりなので、また発見が有ればお話ししようと思います。

それでは。