長谷村工房

オートバイ等の作業備忘録、兼日記。

ドライブレコーダーをNV350へ取付

NV350 キャラバンにドライブレコーダーを取り付けました。セルボの翌日です。
取り付けるのはユピテルの「DRY-ST7000c」です。
割とどうでも良いドラレコの選定理由と、セルボへの取り付けは別の記事になります。

hasemurakobo.hatenadiary.jp

 

 


はい。流れはセルボの時と同じです。なので説明は更に適当になりますがご容赦を。
まずはウェザーストリップとピラーカバーを外します。セルボと違いピラーにアシストグリップが付いていますが、如何にもなカバーをあけるとボルトが見えますので、これを取れば外すことが出来ます。

f:id:hasemura:20180409221722j:plain

f:id:hasemura:20180409221736j:plain


NV350のピラーカバーのツメは1か所だけですね。簡単に外れました。

f:id:hasemura:20180409221754j:plain


写真のフロントガラスがすげぇ汚いですが、汚れている方がワイパーのふき取り範囲が確認しやすくてドラレコの取り付けには良いんですよ?と言い訳をしておきます。


続いてグローブボックスを外します。ここはセルボとは違います。
ボックスを開けたら、そのまま上に引き上げると下部にある蝶番が外れます。そしたらボックスが左右に動くようになるので、片方ずつ開きすぎ防止の突起を外しましょう。

f:id:hasemura:20180409221821j:plain

f:id:hasemura:20180409221839j:plain


ちなみにこのやり方は車の説明書に書いてあります。NV350はグローブボックスの後ろにヒューズがあるので、ちゃんと外し方が書いてあるのですね。
知らなかった人はきちんと説明書を読み直しましょう。私は読みましたが忘れました。


次はセルボの時と同じように、隙間から紐を垂らします。セルボよりも入り組んでいるので通しにくいですが、無理ではないはずです。

f:id:hasemura:20180409221920j:plain


無事に紐が通ったら、同じように傷がつかないように保護した配線に紐を縛り付けて、上まで引っ張り上げます。


そうしたら本体の位置を決めます。接着面の半分くらいがサンシェード(黒い点々)にかかってしまいましたが、まぁ大丈夫でしょう。落っこちたらその時に考えます。

f:id:hasemura:20180409222109j:plain


上を通る配線は天井の隙間に押し込みます。
ピラーでは既存の配線に沿ってタイラップ等で軽く留めます。
余った配線はグローブボックスの裏側にまとめて、これもタイラップで固定します。

f:id:hasemura:20180409222145j:plain


ここまで済んだら念のための動作確認をしてみて、問題ないようでしたらあとは原状復帰です。


こちらでも運転席からはドラレコは殆ど見えません。このドラレコには前の車が発進したのをお知らせする機能などが搭載されていますが、見えないのであまり意味はないかもしれません。音でもお知らせしてくれますが、果たしてどれだけ役に立つでしょうか。

f:id:hasemura:20180409222210j:plain

 

配線はこのような塩梅になりました。

f:id:hasemura:20180409222241j:plain


……シガープラグが思ったより出っ張っていますね。
NV350の前列は3人乗りなので真ん中にも人が座れますが、これでは真ん中の人の膝がぶつかること間違いなし。すごい邪魔っぽいです。まぁここに誰かが座ったのは数える程しか無いですけども。
余談ですが真ん中に人が乗るとバックミラーは全く見えなくなります。つい癖でバックミラーに目をやると「目が逢う瞬間(とき)」状態になります。おっさん同士で何度もこれをやると、苦笑い以外のリアクションは難しいと私は思います。


取り敢えず出っ張っているのをどうにかしたいので、一番簡単な方法でどうにかします。
カー用品店でコード式のシガー分岐ソケットを買ってきます。

f:id:hasemura:20180409222318j:plain

 

付けます。以上です。

f:id:hasemura:20180409222343j:plain


選定ポイントとしてはコード式でプラグがなるべく短いもの。それだけです。ソケットを増やしたい方はお好みで。
ちなみにこれは通電時に青く光るそうですが、個人的には光る必要はないので100円でも値段を下げてくれと言いたい。まぁ既に500円とすごくお安かったので良いのですが。下手に自分で作るより安上がりです。大量生産って凄いですよね。

 

さて、後は余った配線を適当にまとめて、取り付けは終わりです。

 

 

 

これでオウルテックユピテルの2つのドラレコを装着したので、しばらく使ってみて比較が出来たら良いなと思います。
その時は改めて記事にしようと思います。
それでは。

 

2018/05/09 追記

超大雑把に比較をしました。

hasemurakobo.hatenadiary.jp

ドライブレコーダーの選定とセルボへの取付

昨今の車装備の流行と言えばドライブレコーダーでしょうか。
取り付けようとは思っていたのですが、めんどくささが先に立って後回しにしていましたが、重すぎる腰をようやく上げるに至りました。
で、買ってきたものがこちら。

f:id:hasemura:20180408152712j:plain


……何故に3つもあるかと言いますとね。一つはNV350用。もう一つはセルボ用。残りの一つは実家の母へのバースデープレゼントです。


母はもう60半ばですが、東京都内の様に公共交通機関が充実した地域ではないので車の運転は欠かせません。安全運転をしているので無茶なスピードを出すような運転はしませんし、そこまで心配はしていないのですが、母本人から「最近話題の煽り運転が気になる。」とのこと。
実際に安全な速度で走行していると煽られる事もあるようで、そのため万が一の時の為にドライブレコーダーを付けたいがどれが良いのかわからない、と。
そこでちょうどよく誕生日が来たので、プレゼントとしてドラレコをリクエストされたわけです。


「よっしゃ!まかしとき!」と請け負ったものの、正直に言うと私もどれが良いとかわかりません。わからないので重い腰が更に重くなったとも言えます。
しかし請け負ったからには捨てては置けません。取り付けも初めてなので、練習ついでに自分の車でやってみることにします。

 


まずは最近のドラレコのおすすめや選定ポイントを調べるところからです。
私が初めてドライブレコーダーを調べたのは結構前ですので、その当時はフルHD」「LED信号対応」「Gセンサー」の辺りが選ぶポイントでした。全部乗せは結構いい値段がしたと思います。


しかし今時はドラレコも進歩して値段も安くなりました。上記の3点は激安品でもない限りは大抵付いています。必須装備と言ってもいいくらいです。
これなら店で売っているような物ならどれでもドラレコとしての基本性能は満たしているだろうと思い、近所のスーパーオートバックスに行ってきました。そして値段と主要スペックを中心に見比べて、適当に選んできました。

 


ちなみになぜ通販では無いのかと言いますと、選択肢が多すぎて選びきれないからです。
ただでさえ比較する要素が多くて、数種類でも迷う訳です。値段を始めとして、画素数、視野角、HDR、標識認識などのおまけ機能等々。それに加えて怪しい海外製から怪しいショップまで比べ出すとキリがありません。


私は欲しいものが決まっている場合にはネット通販で買うことも少なくないですが、決まっていないときは実店舗で買うことが多いです。
万が一に故障した時も、実店舗の方が都合が良いですし。
そんなこんなで、店のドラレコ売り場で1時間近く悩んで、この3点を購入してきた訳です。


この3つを選んだポイントは「動画の解像度」「視野角」「HDR」「値段」です。先ほど挙げた「フルHD」「LED信号対応」「Gセンサー」は当然のごとく満たしていました。
この中で一番低い解像度でも1920×1080のフルHDです。高いものは2560×1440。
視野角は対角で128°~156°で、HDR(逆光とかでも綺麗に撮影できる機能)も3つとも搭載。
値段は¥11000~¥21000です。
詳しい機能解説や選ぶポイントは、例の如くよそ様のサイトを参考にしてもらうことにします。


ケンウッドは母へのプレゼント。ユピテルはNV350用。オウルテックはセルボ用です。
プレゼントにはそこそこ良いものを選んだつもりです。自分用の2点に値段の差があるのは、ただ単に使い比べてみたかったからです。安いので問題なかったら、次からはそれを基準として選べばいいですし。

 

 


さて。
店で見てきた感触ですと、諭吉先生が一人いれば基本的に問題ない製品が買えそうです。それ以上は更なる目標へ、と言った感じでしょうか。
ドラレコに必要以上なハイスペックを求める意味があるのかはわかりませんが、もしかしたら高い解像度のおかげで当て逃げのナンバーが読み取れるかもしれません。ドラレコ自体が「保険」ですので、保険に幾ら出すのかはその人の心配性の度合いによります。

 


続きまして取り付けです。まずはセルボです。セルボには先ほど申しあげたとおりにオウルテック「OWL-DR04-BK」を着けます。
はい。ウェザーストリップとピラーカバーを外します。

f:id:hasemura:20180408152956j:plain

f:id:hasemura:20180408153007j:plain

 

ウェザーストリップは手で引っ張るだけで取れます。ピラーカバーはツメが刺さっているだけなので、これも引っ張れば取れます。強いて言えば内装剥がしかヘラがあると隙間が作りやすいので剥がしやすいです。

f:id:hasemura:20180408153033j:plain

 

グローブボックスも取ります。よく見るとグローブボックスは箱の側面に突起があります。そこが引っかかって必要以上に開かないようになっています。

f:id:hasemura:20180408153123j:plain


なので箱を左右からグッと押すと、突起が外れて更に大きく開きます。そうしたら箱は手前に引き抜ける筈です。

f:id:hasemura:20180408153144j:plain


次に通したい隙間から適当な紐を垂らして、グローブボックスの裏側まで通します。

f:id:hasemura:20180408153245j:plain


そしたら傷がつかないように保護した配線に紐を縛り付けて、上まで引っ張り上げます。

f:id:hasemura:20180408153301j:plain


柔い配線を下から上に引くのは面倒ですが、上からなら比較的簡単です。出来るならば直接配線を通したいですが、この配線の末端にはシガープラグが付いています。でかいです。通りません。
なので下から通す必要があるので、こうやるのが比較的簡単で良いと思います。


私の場合はこの時点で本体の取り付け位置を決めます。


本体を取り付けたら、本体に配線を接続。
天井の隙間に配線を押し込み、ピラーでは既存の配線に添わせるようにします。

f:id:hasemura:20180408153453j:plain


余った配線はグローブボックスの裏側にまとめておきます。

f:id:hasemura:20180408153549j:plain


ちなみに電源はそのまま既存のシガーソケットです。今のところシガーソケットは使っていないので、専用に配線を引き回したりはしていません。


ここまで出来たら念のために動作確認。取り付けを始める前にも一度行いましたが、念のため。
問題ないようでしたら、あとは外したものを元に戻すだけです。1~1.5時間位で出来るのでは無いでしょうか。慣れれば30分位で出来そうですね。

 

使用した道具はこの写真の物だけです。内装剥がし(赤いヘラのような道具)は無くてもどうにかなります。割り箸を平たく削ったようなもので問題ないと思います。

f:id:hasemura:20180408153616j:plain

 

さて、無事に取り付け出来ました。まぁあと2台はやらないといけないのですが。
長くなってしまったので、NV350への取り付けは次の記事に分けておきます。

 

NV350への取り付けはこちらになります。

hasemurakobo.hatenadiary.jp

 

それでは。

 

エコヴィレッジとワンタッチテントと

虫が嫌いな私としては、キャンプは主に冬に行います。具体的には11月頃から3月まででしょうか。
とは言っても伊豆の南端でキャンプした時は冬でもGが出現したので、場所次第ではあります。今年は高地とかの涼しい所でキャンプをしてみようかしら。

 


日程は3月24日から25日。今回はソロではなく、会社の同僚と一緒です。数年前に「ふもとっぱら」に始めて連れて行ってもらい、それ以来ちらほらキャンプしたり遊びに行ったりします。


このキャンプはセルボで行くつもりだったのですが、予定日の数日前にまさかの大雪。この季節に。セルボで雪道を走るつもりがないのでスタッドレスタイヤは用意してありません。仕方ないのでちゃんとスタッドレスを履いているNV350で出陣。
いつも通りに高速道路を河口湖ICで降りて、後は下道でキャンプ場に向かいます。


路肩にはものごっつい量の雪。しかし路面は全て溶けていて、雪道走行は杞憂に終わりました。嬉しいような残念なような。
路面は溶けているとは言っても雪解け水でビシャビシャでした。春の訪れを感じさせます。

f:id:hasemura:20180402214438j:plain

 

 


道路が問題なかったため、他には特に問題もなく目的地に到着。
今シーズンのラストキャンプは「富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ」です。

f:id:hasemura:20180402214532j:plain


私のおすすめ漫画「ゆるキャン△」のクリスマスキャンプの舞台モデルで一部に有名です。
そのためキャンプ場のレビューはよそ様にチラホラありますので、私はごく簡単に済ませます。

 


サイトはフリーサイトです。しかし傾斜がある場所が多く、快適にテントが張れて、富士山が見えて、トイレや炊事場が近い所、となると本当に一握りです。良い場所を確保したければ、早めに行った方が良いと思います。

f:id:hasemura:20180402214517j:plain


トイレは綺麗で快適ですが、管理棟の付近にしかないのでちょっと不便。


炊事場も同様に管理棟付近です。しかし洗剤やスポンジが備え付けで置いてあり、なんとお湯も出ました。冬キャンプにはとてもありがたい設備です。

f:id:hasemura:20180402214558j:plain

f:id:hasemura:20180402214615j:plain


サイトへの車の乗り入れは荷物の積み下ろしの時のみ。荷物を置いたら車は管理棟付近の駐車場に止めることになります。大抵のキャンプ場では当たり前ですが、道は砂利道です。
加えて場所によっては凸凹が大きかったり、轍や流水による浸食で路面がかなりヤバイことになっているのでオートバイは要注意です。出来れば一度歩いてテントを張る場所を決めてから、乗り付けた方が良いと思います。

f:id:hasemura:20180402214644j:plain


私は今回は利用しませんでしたが、別料金で敷地内のお風呂に入れます。テントを張ってから近隣の入浴施設に行くのはどうにも億劫ですので、これも有難い設備です。

 


朝霧高原のフリーサイトと言うと、私が訪れた他のキャンプ場は「ふもとっぱら」と「朝霧ジャンボリーオートキャンプ場」ですが、ここは「朝霧ジャンボリーオートキャンプ場」に近いキャンプ場と言う感じです。
やはりフリーサイトで傾斜が少ないキャンプ場はなかなか無いのでしょうか。未だに私の中で「ふもとっぱら」は一番のお気に入りです。う〇こさえなければ更に良いです。

 

 


さて、私の持っている一番大きいテントは「コールマン エクスカーションティピー/325」なのですが、以前に紹介したように複数人で宴会できるような広さではないです。
なので宴会は同僚のテントにお邪魔することにして、私はもう一つのソロテントの「ウルトラライトワンタッチテント」を使用します。

f:id:hasemura:20180402214715j:plain


既に販売終了しているようなのでこちらの紹介も簡素にします。


こちらは初心者キャンパーにお馴染み、ドッペルギャンガーのワンタッチテントです。以前はオートバイでのツーリング時に愛用していました。


収納時のサイズは普通のテントの倍近いですが、設営・撤収の簡単さは比較になりません。超簡単。


軽量化の為にポールはアルミを使用しているために弱いと言われますが、かれこれ3年以上使用していると思いますが私のものはいまだ現役で使用できます。まあ年に数回しか使いませんが。
とあるキャンプ場では強風に見舞われたことがありました。その強風は自立式のタープの足をへし折り、普通のタープはペグがすっぽ抜けるほどでしたが、このテントは耐えました。


勿論ですがデメリットもありまして、基本的にフライとポールは分離できません。モノによるのでしょうが、私の物は分離できるのはインナーだけです。そしてインナーを分離すると、ペグを打たないと自立しません。
そのためにテントを干すときは通常通りにテントを立てるのが一番という事になります。「テントを干すときはフライとインナーをベランダに布団みたいに吊るしておくよ」という事が出来ません。
現地でちゃんとテントを乾かすか、自宅にテントを立てておくスペースが必要になります。私のアパートの駐車場はペグが打てないので、取り敢えずテントを立ててしばらく放っておくのですが、一度ですが強風の為にテントが吹っ飛んでいったことがあります。


皆さんは強風の時に干すのは諦めるか、紐で適当なものに縛り付けて飛ばされないようにしましょうね!

 


さて、テントの話はこれくらいにしましょう。
エコヴィレッジは12時からチェックイン可能なので、私は12時半に到着。途中で購入したパン屋さんのパンを昼食として、その後はちゃちゃっと設営完了。


そうなれば後はすることは決まっていますね。昼間からの酒です。


今日は他の人と来ていますから、一人で黙々と読書をするわけにはいきません。なのでエコヴィレッジらしくスモアを作ったり(特定の人種に限る)します。
昼間は春麗らかな日差しでとても暖かくて羽虫もブンシャカ飛んでましたが、夜になるとさすがに冷えてきます。とは言ってもやはり真冬ほどではなく、きちんと着込んでいれば楽しく焚火が出来る気温でした。
何はともあれストーブのある同僚のテントに移動して、あとは眠くなるまで食べたり飲んだり「ゆるキャン△」見たり。同類が集まるとどうしても話題が偏るのは仕方ないことです。

 


そうして夜は更けていくのです。

 

 


翌朝。
いい具合に日の出前に目が覚めました。なので富士山からのサンライズでも撮影しておきましょう。ほぼ同じ構図でふもとっぱらでも撮影しましたけども。

f:id:hasemura:20180402214814j:plain

f:id:hasemura:20180402214824j:plain

 


チェックアウトは12時ですので、悠長に朝食を食べます。メニューはカレーパンのアルミホイル包み焼です。


大体の撤収が終わったら時間までのんびりして、キャンプ場を後にしたら近くの「まかいの牧場」に行って昼食。ちなみに「馬飼野」でまかいの。not魔界の牧場。

f:id:hasemura:20180402214848j:plain

ここでは漫画の通りにお安く薪が売っていました。ただし結構ごんぶとだったので、薪割の道具があった方が良いと思います。


牧場ではピザトーストとチーズケーキを食べました。おいしい。

f:id:hasemura:20180402214901j:plain


牧場は食事やお土産を購入するところは入場料が掛からないので、食事目的で立ち寄るのはアリだと思います。私の食べた乳製品関連は勿論、バーベキューやなぜかインド料理までたくさんの種類があるので、是非。


その後は各々分かれて帰宅しました。帰宅は夕方近くになったので、キャンプ道具は取り敢えず部屋の隅に積み上げておきます。
次に使うのはおそらく半年は先になるので、暇を見つけてきちんと綺麗にして片付けておかないといけません。片づけが終わるまでがキャンプです。

 


さて。相変わらず特に役に立たない情報を垂れ流した気がしますが、役に立つものは他の人に任せましょう。そういうのを専門にしている人がいることですし。
垂れ流したモノの何かが少しでも皆さんのお役に立てば何よりです。
それでは。